Visionupの使い方 |

|
動体視力トレーニングメガネ『Visionup』を使用すれば
ストロボ効果を体感することができます。
誰でも簡単にボールの回転や軌道を見ることができるのです。
しかし、それは、『Visionup』のほんの一部の機能でしかありません。 |
|
『Visionup』は、液晶レンズの開閉による見えない時間帯があるので、やろうとすることが、より難しくなります。
言わば、”視覚に負荷がかかる”ことになり、その見えない部分を補おうとして眼筋が鍛えられ、眼球の動きがスムーズになり、動体視力をはじめとするスポーツビジョンが向上します。
『Visionup』を使ってのトレーニング後に『Visionup』をはずしてトレーニングすると...
スポーツビジョンがアップしているので、やろうとすることがより簡単にできるようになります。
この『Visionup』の特徴は、インパクトを必要とするほとんどのスポーツにおいて効果を発揮します。 |
|
<Visionupの使い方> |
1回10分〜15分、一日おき、いつものウォームアップや基礎練習で使うだけ!
遮断率(Duty比率)は、50%。明る過ぎる時上げて、暗過ぎる時は下げて調整する。
点滅回数は50Hzでスタート。家庭の照明器具と同じ点滅回数なのでストレスなしでこなせます。
やるべきことがこなせたら、30Hz→20Hz→10Hzと順次落としていく。
10Hzでこなせたら、トレーニング内容を上げて、再び50Hzから始める。 |
|
以上が使い方の基本です。 |
|
<Visionupを自宅・一人で使う場合> |
Visionupを使って目のトレーニング(スポーツビジョン・トレーニング)をしたくても、次のような悩みをお持ちの方もいっらしゃるかと思います。 |
● |
学校のクラブ活動で自分一人だけVisionupを使うわけにいかない。 |
● |
週末を除くと、普段はいっしょに練習する相手がいない。 |
● |
Visionupを秘密兵器にして、誰にも知られずに目を鍛えたい...などなど。 |
|
そこで、自宅でも、一人でも、Visionupを使って目のトレーニング(スポーツビジョン・トレーニング)を行なう方法をご紹介します! |
|
1.基本的な使い方 |
特に特別なトレーニングを必要とするわけではありません。
普段、ひとりで行なう基礎的な練習をVisionupをかけて行なうだけです。
|
|
2.昼間の屋外 |
昼間の屋外の場合、野球なら壁キャッチボール、テニスなら壁打ち、サッカーなら壁蹴り...
と、ボールゲームの場合は壁を使う練習がおすすです。
もちろん、壁でなくても、普段やっている一人での練習をVisionupをかけてやっても
OKです。
対象物を追って眼球を動かす練習なら、何でもOKです。 |
|
3.ご自宅の室内 |
ご自宅の室内などでも Visionup を使って十分に目のトレーニングは可能です。 |
● |
ゴム製の柔らかいボールを使って壁キャッチボールをする。 |
● |
ヒモで吊り下げたボール(テニスの練習用などが市販されています)を使って前後左右に揺れるボールを見たり、軽く打つ練習をする。 |
|
などの方法をおすすめします。
視覚負荷効果を使った目のトレーニング(スポーツビジョンのトレーニング)は、
実戦に近い速い球でないと効果が出ないということはありません。
視覚負荷トレーニングは、一種の筋力トレーニングです。
眼筋という筋肉を鍛えるわけですから、普段の筋力トレーニング同様、負荷をかけて
ゆっくりとしたスピードで、十分にトレーニングになります。
室内が暗過ぎる場合は、Duty Ratio (遮断率)を下げて明るくしてお使いください。 |
|
4.夕方〜夜の屋外 |
Visionupは、光源を持たないので、一定の明るさを必要とします。
夕方〜夜の屋外でお使いになる場合は、Duty Ratio (遮断率)を下げて明るくして
お使いください。
30%が下限ですので、それでも暗過ぎる場合は、照明器具を使って対象物が
見えるだけの明るさを確保していただく必要があります。 |